失業保険を受け取れるかどうか質問です。 現在、会社員で雇用保険の被保険者期間が5年あります。 まだ退職するつもりはありませんが、
株式会社を設立し、代表取締役になるつもりです。 形としては、会社員+代表取締役です。 今現在勤めている会社を退職した場合には、他の会社(自分の会社)の代表取締役であるという理由で、基本手当の受給資格がないのでしょうか? 諸事情のため、会社員を辞める前に会社を設立しなければなりません。 もし、受給できないとしたら、どのような理由からでしょうか? 「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること」というところに該当するのでしょうか? ハローワークに電話しましたが、納得のいく回答が得られませんでした。 どなたか教えてください。
株式会社を設立し、代表取締役になるつもりです。 形としては、会社員+代表取締役です。 今現在勤めている会社を退職した場合には、他の会社(自分の会社)の代表取締役であるという理由で、基本手当の受給資格がないのでしょうか? 諸事情のため、会社員を辞める前に会社を設立しなければなりません。 もし、受給できないとしたら、どのような理由からでしょうか? 「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること」というところに該当するのでしょうか? ハローワークに電話しましたが、納得のいく回答が得られませんでした。 どなたか教えてください。
会社役員、個人事業主は、受給資格はありません。
但し、開業届を提出しておらず、週末だけ、1万円の収入は個人事業の範囲ではありません。
この1万円をどのように所得したかも、問題点の一つです。
個人事業主の概念を捨てて下さい、例えば、アパートを持ち、家賃収入が有る者の、失業者は、受給資格はあります、但し、会社組織にし、役員として家賃収入を得てる場合は、これが生なる職として、受給資格はありません。
家賃収入が、50万あろうとも、会社組織にせず、被保険者期間を満たし、新たに、基本的に雇用保険摘要事業への職を求める方は受給資格はあります。
受給資格を得られないのは、労働収入の有る方、又は職業がある、会社役員、個人事業主です。
企業の代表取締役員に受給資格はありません、起業して、収入を得ようとしているのですから、受給資格を望むなら、会社を解散することです。
但し、開業届を提出しておらず、週末だけ、1万円の収入は個人事業の範囲ではありません。
この1万円をどのように所得したかも、問題点の一つです。
個人事業主の概念を捨てて下さい、例えば、アパートを持ち、家賃収入が有る者の、失業者は、受給資格はあります、但し、会社組織にし、役員として家賃収入を得てる場合は、これが生なる職として、受給資格はありません。
家賃収入が、50万あろうとも、会社組織にせず、被保険者期間を満たし、新たに、基本的に雇用保険摘要事業への職を求める方は受給資格はあります。
受給資格を得られないのは、労働収入の有る方、又は職業がある、会社役員、個人事業主です。
企業の代表取締役員に受給資格はありません、起業して、収入を得ようとしているのですから、受給資格を望むなら、会社を解散することです。
現職・退職・再就職
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。
勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)
前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)
・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)
・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)
・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?
・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。
勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)
前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)
・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)
・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)
・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?
・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
私も53歳で同じような状況で早期退職に応じて退職しました。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
失業保険は自己都合?会社都合?
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
受給資格である、離職前2年で12ケ月の雇用保険の被保険者期間はありますか?1年以上働いているのであるかと思います。
質問者様の場合、登録会社が次を紹介してますので、自己都合退職です。
ただし、3ヶ月の給付制限は、おそらく付きません、登録している派遣元の離職票の書き方にもよりますが、派遣先から契約を切られたこと、次の派遣先が、経済的、また他登録者の評判が芳しくないことを、ハローワークで説明して下さい。
最悪給付制限は免れると思います。
先の回答は全く信用出来ませんね、派遣先の契約解除は、登録型派遣社員では大変重要な事です。
質問者様の場合、登録会社が次を紹介してますので、自己都合退職です。
ただし、3ヶ月の給付制限は、おそらく付きません、登録している派遣元の離職票の書き方にもよりますが、派遣先から契約を切られたこと、次の派遣先が、経済的、また他登録者の評判が芳しくないことを、ハローワークで説明して下さい。
最悪給付制限は免れると思います。
先の回答は全く信用出来ませんね、派遣先の契約解除は、登録型派遣社員では大変重要な事です。
契約期間満了に伴う自己都合退職だったのですが会社にハメられて?退職願を書かされました。
退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。
何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。
どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。
何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。
どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
契約期間満了だけど、労働者の意思で更新されなかったということじゃないですかね。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。
3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。
ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。
3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。
ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
関連する情報