失業保健とバイト。
会社を今月で退職することになりました。しかし、人手不足のため、時間があるなら少しの間手伝いに来てほしいと頼まれました。退職日から3週間先までで1日5時間程度来てほしいとのこと。
退職してすぐは再就職先も見つからないと思うので、1日5時間程度のバイトなら、と思いお手伝いしようと思います。そこで疑問なのですが、退職してから手伝いでバイトしつつハローワークに通い、求職しようと思っています。
過去の質問を見ると、週20時間以内なら大丈夫とのことですが、失業保健を受給する3ヶ月後までに万が一、再就職先が見つからず、失業保健をもらうとすると、1ヶ月支給される金額は退職した月から3ヶ月の給料を計算して算出すると聞いたのですが、このときバイトでもらった給料(3週間分)も給料として計算されるのでしょうか??
正社員で働いていたときの方がもちろん給料は多いので、その3ヶ月分で算出されるのか、バイトの3週間分と正社員のときの給料2ヶ月プラス1週間分の給料で算出されるのかどちらなのでしょうか??

すみません。うまく説明できませんが、簡単に言いますと、バイトをすることで失業保険の支給額が減るのでしょうか??ということが聞きたいです。

下手な文章ですみません。
退職日から3週間先までバイトをするのならハローワークに失業申請はできません。
申請するときは完全失業状態であることが必要です。
もしバイトをするなら、ハローワークに離職票を持って行って申請した後、待期期間7日間がありますからそれを過ぎたあとなら可能です。
それで、そうなって受給できる場合の基本手当日額というのは、あなたが会社を辞める以前の6ヶ月間の平均賃金で計算されますからアルバイトの給料は関係ありません。
>失業保健を受給する3ヶ月後までに万が一、再就職先が見つからず、失業保健をもらうとすると、1ヶ月支給される金額は退職した月から3ヶ月の給料を計算して算出すると聞いたのですが・・・。
↑全くのデタラメです。どこでそんな情報を得ましたか。
最後に、アルバイトをするなら必ずハローワークに申告してください。
不正に受給すると発覚すれば大変なことになりますから。

失業保健⇒失業保険
国保の減免申請について詳しい方お願い致します
今年、失業保険をもらったり、日雇いのバイトなどをしていて常勤で働いたことは2ヶ月くらいしかありせん。(短期契約のため)そこで国保の減免申請ができるといわれました。今年の給料などはもう10月で大体わかってきているので、いくらもらったかの確認ができる書類(給与明細もしくは銀行の振込みがわかるもの)と、雇用保険者表(もしくは失業保険の振込先がわかる通帳)が必要といわれました、ちなみに給料をいつどれくらいもらったのかというのは市役所や税務署で把握しているものなのでしょうか?9月に結構働いたのですがまだ給料をもらってません。その為まだ9月の給料の報告はできないのですが・・ 減免の可否や、いくら減免になるのかは、今年給料や失業保険で得た総支給額より変わるといわれました。あくまでも今年の給料を報告する際は自己申告で判断するのでしょうか???それとも市役所や税務署できちんと調べた上で決めるものなのでしょうか???ふと疑問に思ったので質問いたしました
市役所が収入を把握するのは、早くても来年の1月末以降です。 それを待っていたら減免の意味がありません。 あなた自身で申告をしてください。

失業保険をもらっていたときの「受給資格者証」 (写真が貼ってあるもの) は必ずお持ちください。 会社都合の離職ですと手続が簡単です。

減免申請はできるだけ早めに行くことをおすすめします。 すでに納付期限が過ぎているものは減免になりません。
雇用保険について簡単に説明していただき たいです 難しい言葉だと理解できずすみません。

今度失業保険の申請に行きます。 過去に働いていた分もずっと派遣などで保 険料を支払っていたので
すが

通算されないのでしょうか

合わせれば結構な金額になるかと思います 。
雇用保険は・・・保険料をどれだけ支払っていたか・・・でもらえる金額が決まるわけではありません。

雇用保険を受け取るための条件は
(1)離職した最後の日から逆算して2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険を支払っていた期間が必要です。
(2)離職した最後の日から逆算して・・雇用保険を受け取ることなく仕事をして雇用保険料を支払っていた期間が何年続いていたかにより・・・・失業保険をもらえる日数が決まります。
(3)失業保険をもらえる日数が決まる条件として・・・・離職の理由による区別があります。
(4)失業保険をもらえる日数が決まる条件として・・・・離職した日の年齢も大切な条件です。

さて、まず離職の理由は関係なく、基本の《待機期間》・・・手続きが終わって1週間については、支給されません。
自己都合の退職の場合・・・1ヶ月~3ヶ月の支給制限期間(まだ失業保険を受け取れない期間)があります。
会社都合の退職の場合・・・待機期間が終わったら、すぐに失業保険をもらえる期間になります。
この例として・・・整理解雇、普通解雇、派遣の期間満了による退職など

つぎに、失業保険として幾らもらえるのか・・・です。
退職する前の6ヶ月間の賃金を合計した金額を180日で割ります・・・・これを《賃金日額》といいます。
この《賃金日額》に80%~50%を掛けます・・・・これで計算された金額が《基本手当》という失業保険でもらえる1日分の金額で す。実際は、計算式がありますが省略します。
この計算には《年齢》と《最低額》=最低保障金額です。と、《最高額》=これ以上高い方は、ここまでです、という金額です。
大雑把に金額を出すと
賃金日額が8000円の場合・・・・基本手当は5400円程度
賃金日額が12000円の場合・・・・基本手当は6000円程度
現実には・・・ハローワークで受給資格者証を渡されますが・・・そこに、何日分・気品手当の日額を記載してくれます。

失業保険は・・・ハローワークへ失業の認定を28日周期で申告します。そこで就職活動中であることが認定された日数分の基本手当を受給できることになります。
ただし雇用保険は《就職する意思がある》《就職するに十分な健康状態、家庭環境である》《就職を探しているが不幸にしてまだ決まっていない》の3条件が無い場合は・・・支給されません。この点についてのハローワークの説明会がありますので・・・よく聞いてください。

最後に確認のため
雇用保険でもらえる失業保険の金額(1日あたりの金額)の決定は・・・・最後の6ヶ月の賃金の総額を180で割った金額を、仕事をしていた期間の1日あたりの賃金だった・・・と考え、その50%~80%の範囲にあさめるための計算式で計算した金額を・・・・・・・・失業保険として受け取ることになります。
貯金ではないので・・・このような決定方法をとっています。
廃業での失業保険受給について
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。

昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。

前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
前会社が倒産しての解雇ですので、前の会社の離職票がお手元におありでしたら、それで失業保険の給付申請が出来ると思います。その場合、会社都合なので、特定受給資格者になれるとおもいますが、昨年9月末とのことですので、半年前になりますね。

失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。

ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。

また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
回答してください。失業保険は何割ぐらい貰えるかな?
クビになった時と、自分で辞めた時と割合が違うと家の人から聞きました。私の場合は、クビになりました。
何割ぐらい貰えるかな?
こんにちは。

解雇になった場合と、自己都合で退職した場合とで、失業保険の受給金額は、同額です。
年齢や退職前のお給料によって異なりますが、退職前のお給料の50~80%程度の金額が貰えます。

金額は同じでも、自己都合退職の場合は、3ケ月間の給付制限期間がありますが、
解雇の場合には、7日間の待機期間を経過すれば、給付制限期間が無く、失業保険を受給できます。
また、失業保険を受給できる期間も、勤続年数によっては、解雇の方が、長い場合もあります。

早めにハローワークに行って、手続きをすることをお勧めします。
退職について教えてください。

現在、正社員で働いて3年10ヶ月になります。
(春から四年目に入ります。現25歳)

以前、上司に盗撮(普段の姿を盗撮。着替えとかではないです)や


クハラ紛いなこと(メモや言動が主であり、触ってくるというのもさりげなく手を握る程度)を
されました。

許されることではないので、
会社のトップに直接言い、
トップは『今回の件は申し訳なく思っている。でもお互いがいつか笑って仕事をできる日がくるといいなと思っている。』と言われました。

こんなことを言われ、
怒りが込み上げてきました。
すごく不快なことをされたのに
笑える訳もありませんし、
一緒に仕事などしたくなく、
上司を他の現場に飛ばしてもらうよう交渉しました。

引き継ぎなどもあり一ヶ月程で
上司を他の現場に飛ばしてもらいましたが、
やはり一緒の会社である限り、
集まりでは顔を合わす機会も何度かありますし、
来年(私が5年目になる年)は
私が、上司のいる現場に飛ばすという案も出ているみたいなのです。
今年(私が四年目)、私が転勤がなかったのも、
一年間盗撮などされていたから申し訳ないから、という理由みたいです。
一年経てば私の怒りもおさまるだろうという考えみたいなのです。

そんなことを聞いて私はもうこの会社にはいたくないと思い、
本気で退職を考えています。

税金やボーナスのことがあり
貰えるものなら貰ってやりたいと思っています。

上司のことは、ひと段落ついたような雰囲気になってますが、
会社都合として退職できますか?
会社都合と自主都合では退職金など違ってきますか?

11月あたまに姉の結婚式があり、
一週間程有休を使おうと思っていましたが、
そこまで働けるモチベーションはありませんし、
もしそこまで働いたのなら冬のボーナス(12月上旬支給)を貰ったほうがいいのかなど、
考えれば考えるほどわからなくなってきます。
失業保険などもうまく使いたいです。


大変長い文章になり申し訳ありませんが、
是非ともアドバイスや知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
あなたがどこまでしたいかです。

相手をセクハラで訴える事もできます。

12月までは長いので夏だか春だかのボーナスもらって直後に退職を申し出たらどうでしょうか?

どうしても行きたくないなら退職日まで休職すればいい事です。

あたりさわりなく円満退社したいなら三か月前くらいに辞表をだして退職日までガマンして勤務すべきです。

会社都合というのは倒産やリストラ、クビを意味します。

すぐに雇用保険がもらえます。

一度そこまでイヤと思ったら数ヶ月は長く苦痛ですよ。

補足みました、私の出来るアドバイスは最初にした通りですが、この件に限らずすべての困り事、トラブルに関してベストなどない場合が多いです。

自分の苦痛、金銭的や精神的などを最小限にする事でよりマシな方を選択するしかないでしょう。ベターな選択をして、多少のガマンは必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN