会社を辞めたのですが、その際離職理由は自己都合だったはずが、送られてきた離職票には会社都合による解雇になっていました。そのまま失業保険手続をしてしまったのですが大丈夫でしょうか?不正受給になりますか?
失業保険を受け取るためには、会社都合の方が有利です。
会社も温情主義で、会社都合と書いてくれたのでしょう。
不正になんかなりませんよ。
あなたと、会社のことは、官庁が介入する余地、方法、何もないから、
あなたは、聞かれたら、会社都合といっとけばいいのです。
保育所申込書の書き方について。

来年の4月から1才の息子を保育園にいれたいと思っています。
現在、夫、私、子供の三人暮らしです。

私の両親は同じ県内に住んでいますが、高速に乗って行っても2時間かかる場所に住んでいて、夫の両親は車で15分の場所に住んでいますが、弟夫婦と二世帯で暮らしているため、子供を見てくれる人がいません。
現在の収入源は夫の給料(手取り15万)のみです。

私は失業保険を貰いに子供と市役所にいきましたが、子供を保育園にいれないと手続きできませんと言われました。

家のローンもあるため、私も働かないといけません。
それに、夫は夜勤が多く子供の世話ができず、私は精神的に辛い状況です。

就活のためだけだと、なかなか保育園にはいれないと言われた事があります。
申込書に、申し込み理由を書く欄が三行あるのですが、現在の状況を全て書くには行がたりません。

私は文章を書くのが苦手でなんて書いたらいいかとても悩んでいます。

保育園に入れてもらえるような文章のアドバイスよろしくお願い致します!
保育園に入れてもらえるような文章なんてありません。
まずは、正直に家のローンがあるので共働きでないと生活が成り立たない
ことを記載しましょう。
一番、大切なことは必ず保育園に見学に行くことです。
私の場合は、4か所保育園の見学へ行きました。第一希望の保育園には外れてしまったのですが、第二候補の保育園には入れました。
後で聞いた話ですが、案内をしてくれた保育士が私に好感を持って頂き
園長先生に推薦してくれたそうです。
(思えば第一候補の保育園見学の時、他の保育園と比較したことを言ってしまったのでそれが落ちた原因だったのかな・・・と思います)
保育園は区や県によって違うかもしれませんが、母子家庭とか本当に働かないと生活がやっていけない方が優先順位です。
失業保険。解雇が決まっている現会社で、解雇後も暫く(約2か月)アルバイトを頼まれました。失業保険の給付額は直前6カ月の給料で決まりますがここにアルバイト期間が入ってしまいますか。
今まで長年契約で働いてきた会社の経営状況悪化により、契約期間満了前ですが解雇される事になりました(会社都合)。
ただ仕事上引き継げる人が居ないため、現在の仕事の仕上がるまでという事で2か月ほど契約社員からアルバイトと身分を変えて仕上げて欲しいと言われました。
(。。。契約満了は5月末までなので、それならばどちらにしろ契約満了期まで同じ仕事をするので立場をアルバイトに変えるのも正直嫌なのですが、たぶん銀行からの借り入れをする上で、書類上少しでも契約社員を減らしたいのだと思います。雇用保険や社会保険を継続してくれるなら、と交渉しようと思っています。)

話が逸れてしまいましたが、失業保険の給付額についての質問です。

給付額は離職前の6ヶ月の給料の総額から算定されますよね?
会社都合なのですぐに給付を受けることは出来るのですが、給付を受けてアルバイトすると不正受給になってしまうので手続きはアルバイト期間終了後にしようとは思うのですが、この場合、算定の6ヶ月の中にアルバイト期間が入ってしまうと契約で働いていた期間4か月+アルバイト2か月では額面が下がってしまい給付額が減ってしまうのでしょうか?

個人的な都合で2か月ほどアルバイトでも就業の立場でありたいのですが、給付額が減ってしまうのも嫌です。

詳しくご存じの方がいらしたら教えていただけますか?
会社がちゃんと退職の手続きをしてくれたなら雇用保険の被保険者の身分も喪失しますから、アルバイト期間の収入が失業保険給付額の算定に組み込まれることはありません。
一旦退職した時点で会社側から離職票が発行されますので、そこに記載されている直近6ヶ月の給与実績が算定基礎です。
退職時の手続き・注意事項について教えてください。
今月末で4年半年働いた会社(正社員)を退職します。
今年2月より、義父の会社の役員になっており、役員手当て?か何かで、私名義で賃金が発生しています。
退職の手続きは正社員で働いていた会社で行います。

質問ですが、
●この場合、失業保険はもらえますか?
●健康保険はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●住民税はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●その他、手続きで気を付けることはありますか?

ネットでいろいろ調べましたが、役員よいう位置付けがよく分かりません。
どうぞ、知恵を貸してください。

よろしくお願いします。
ご自身は役員だったのですね。

それだと無理っぽいですね。

雇用保険を支払っていたなら、、貰えます(期間の条件を満たしていればですが)。

誰に聞けばって、雇用保険を払っていたかは、会社の経理(実際給料計算していた部署)とかかなあ。

雇用保険がもらえるのであれば詳細は、ハローワークで確認してください。

住民税は、支払い用紙が届きます。市役所の住民税、県民税課だったかになります。支払い用紙に記入されている差出人に聞いてください。

その他については、離職票とかが出るのか確認してください。

また、源泉徴収も同じように確認してください。

確認先は、会社にして下さい。
失業保険について質問です。

受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。

受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?

知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
もし失業保険とバイトなどの給与を二重に貰うと、不正受給ということになり「3倍返し」を食らうことになります……。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
失業保険について。

3月に失業保険を申請し、現在求職中です。

日額5000円ほどいただいているのですが、恥ずかしながら、
主人の扶養から外れなければならないことを今知りました。

そこで、手続きをしたいのですが、最初に主人の会社に問い合わせればいいのでしょうか?
さかのぼって手続きをしてくれるのでしょうか?

また、3ヶ月頂いた分は、生活費として半分近く使ってしまったのですが、国民健康保険加入となればそれ以上の金額になりますか?

本当に勉強不足で申し訳ありませんが、わかるかた、教えてください。
失業中とのことですが、失業前からご主人の扶養に入っておられたのでしょうか?
それとも失業後に扶養に入られたのでしょうか。
3月に申請し、既に3か月分を貰ったということでしたら待機期間のない倒産や解雇による失業だったのでしょうか。
質問者様の状況がややわかりづらいです。3月に待機期間が終わったということですか?
失業して待機期間のあいだ扶養に入る→給付が始まったので扶養から出る、という通常の流れであれば、
ご主人の会社に連絡し、給付開始日にさかのぼって扶養から外れることになります。
国民健康保険の保険料は前年もしくは前々年の収入しだいです。
源泉徴収票を持っていれば市役所でだいたいの額を教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN