病気により会社を退職します。扶養や健康保険、年金について質問です。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。

そこで、以下の項目について質問させてください。

①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。

②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。

③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?

初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。

また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
① 社保の扶養を言っているのであれば昨年の収入は関係ありません。今後の収入が問題となります。ただし、扶養の規定は会社によって様々ですので、親に会社で確認をしてきてもらって下さい。

②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。

③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。

また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
失業保険に関してお伺いします。

〈質問〉
失業保険申請前に就職(紹介派遣ですが)が決まると失業手当が貰えないのは分かるのですが、その場合はもう失業保険の申請に行かなくて宜しいのでし
ょうか?

(5月末に5年働いた会社を退職したのですが離職表などの申請書類がまだ揃っていなく失業保険の申請に行けません。
しかしとても良い紹介派遣を見つけたので応募してしまいました。。。)

しかし紹介派遣なので下手したら6ヶ月とかで辞めさせられてしまうかもしれません。そうなってから失業保険の申請に行った方が良いのでしょうか?



申請前に仕事が決まった事を前提にした場合、どうした方が良いのかを
分かりやすく教えて頂けますと幸いです。。。
離職票が届く前にどんな形態であれ仕事が決まれば失業保険の申請は出来ません。
次の仕事を辞めてから申請する場合、あなたなら紹介派遣の仕事の失業保険を申請になります。
その場合、雇用保険を毎月支払ってなおかつ6ヶ月以上の勤務がないと受給資格がありません。
今月派遣切りにあい住所がなくなります
みよりもなく住むところがありません
保険料ははらっています
失業保険はもらえるのか
会社都合による失業で、住む場所もなくなり、働く意思がある…という3つの条件を満たせば、
「就職安定資金融資」が受けられます。
場合によっては、失業手当をもらうより、こちらの方が金額的に大きく、余裕のある状態で就職活動を行えます。
※ただし、失業手当をもらわずに就職安定資金融資だけを受けられるかどうか…は、ハローワーク職員が柔軟な対応をしてくれるかどうか…にかかっています。
就職安定資金融資の内容は…
担保や保証人は不要で、金額は最高186万円(内訳は、住宅入居初期費用として実費(上限40万円)+転居費・家具等購入費用として必要額(上限10万円)+家賃補助費として実費(上限月額6万円×6ヶ月分)+生活費として必要額(上限月額15万円×月1回(6回まで借入可)))で、年利1.5%の利息がつきますが、6ヶ月以内に再就職すれば一部返済免除となります。また、返済期間も10年以内…と、かなり良い条件です。過去1年以内に債務整理などをしていなければ、ほとんど融資の審査に通っているようです。
就職安定資金融資については、ハローワークで詳しく教えてくれます。
一度相談されてみてはいかがでしょうか。
また、不安定雇用ネットという団体では、あらゆる生活相談・労働相談に乗っています。(もちろん無料)
相談窓口はメール:soudan@jobmail.toです。
こちらも一度相談されてみてはいかがでしょうか。
頑張って下さい!
ハローワーク利用について教えてください。

現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)

友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・


②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?

私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?


③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)


④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?


⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。


⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?


色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
離職票にどう記載されるか人事にきいても良いのでは?

離職票を受け取った時点で手続きできます。
でも、なかなか、特定受給者には認定しないと思いますよ。失業保険を悪用する人がいないかと疑惑の目で見てますからね・・あなたの場合も難しいのでは。立証が難しい。

契約期間満了で退職なら給付制限ありません。

どこか、収入源確保してから退職されたほうが安全と思います。
アドバイスをお願いします。私は33歳女性です。これまで、契約社員やパ―トで働いてきました。正社員での勤務は一度もありません。
年齢的にも今年か来年中には正社員での転職を目指しています。今年の四月から契約満了の為離職しています。今は失業保険を受給しながら、就活をしていますが、まだ採用には至っていません。留学経験があり、英会話が得意ですが、少しでも転職の可能性が広がればと医療事務の講座も受講しました。
本日、以前登録した派遣会社から仕事の紹介の連絡がありました。三ヶ月更新の長期での勤務です。英語も活かせる仕事のようで、トライしたい気持ちもありますが、勝手ながら正社員で他の仕事が見つかったら、そちらを優先にしたいですし、正直な所迷っています。この不景気に、仕事のチャンスがあるのは有り難い話かもしれませんが、年齢的にも正社員だけにこだわりたいのも事実です。このまま仕事が見つからないのも困りますし、気持ちだけが焦っています。正社員での転職のリミットは何歳くらいなのでしょうか?経験者の方がいらしたら、ご自身の体験談を教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
現在31歳です。
正社員ですが、給料の関係で転職を考えています。
が、やはり求人は20代と30代とでは採用企業は
かなり差があります。正直、30代からの正社員は
簡単には見つからないと思います。
あなたも生活があると思うので、派遣でもいいので
とりあえずは働いていれば道はひらけてくると思います。
働きながら正社員の道を目指すほうがいいでしょう。
働かずに就活したり、アルバイトで生計立てていると
かなり精神的に追い込まれます。採用側から見ても
ブランクがある人と無い人とでは差が出てきますからね。
理想と現実の線引きをしかっり引いて、就職がんばってください!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN