5年勤めた会社を自己都合で退職。失業保険の手続きをせずに再就職。でも職場環境が劣悪なため1ケ月目に退職を申し出ると明日から来なくていいと言われた。この場合の失業保険はどうなりますか。
職場は私以外は全員喫煙者。分煙されておらず副煙流で喉に痛みを感じこのままではいずれ癌になると思いました。
退職を申し出ると明日から来なくていいと言われましたがこの場合会社都合にはならないのでしょうか。
会社都合にならなくても 解雇予告手当てを要求できるのではと思いますが・・・・。
5年勤めた会社の離職票を持ってハローワークで手続きしようと思いますが離職理由は1ケ月勤めた会社の理由にならないのでしょうか(自分から言い出したとはいえヘビースモーカーだらけの職場に非喫煙者という立場は会社都合になりませんか)
職場は私以外は全員喫煙者。分煙されておらず副煙流で喉に痛みを感じこのままではいずれ癌になると思いました。
退職を申し出ると明日から来なくていいと言われましたがこの場合会社都合にはならないのでしょうか。
会社都合にならなくても 解雇予告手当てを要求できるのではと思いますが・・・・。
5年勤めた会社の離職票を持ってハローワークで手続きしようと思いますが離職理由は1ケ月勤めた会社の理由にならないのでしょうか(自分から言い出したとはいえヘビースモーカーだらけの職場に非喫煙者という立場は会社都合になりませんか)
昨年10月に雇用保険法が改正されました。
改正後の法律によると、一番最後に辞めた会社の退職理由によって給付内容が決まります。
ただし、入社間もない場合は、雇用保険への加入手続き自体をしていないことが多いです。
もし、まだ手続きしていない場合は、最後に辞めた会社ではなく、その前の会社での退職理由で
給付内容が決まります。
ご質問の通り、状況からすると、最後に辞めた会社の退職理由は明らかに会社都合の解雇です。
改正後の法律によると、一番最後に辞めた会社の退職理由によって給付内容が決まります。
ただし、入社間もない場合は、雇用保険への加入手続き自体をしていないことが多いです。
もし、まだ手続きしていない場合は、最後に辞めた会社ではなく、その前の会社での退職理由で
給付内容が決まります。
ご質問の通り、状況からすると、最後に辞めた会社の退職理由は明らかに会社都合の解雇です。
退職してからの失業保険を申請する間の認定日(毎月1回,職安に行かなければならない日)って指定された日でしょうか?
それとも自分で日程を決められるのでしょうか?
それとも自分で日程を決められるのでしょうか?
認定日はハローワークが決めるもので自分で指定はできません。
殆どは最初に受給申請をした曜日なんですが、ハローワークにより認定日が無い日もあるので、その場合は直近の曜日になるでしょう、、また認定日は基本的には28日ごとにあります。
正当な理由なくして出頭しない場合には、その認定日前日までの期間は不認定となり手当の支給もありません、手当の支給は次回以降(28日後)の認定日になります。
また、正当な理由があれば日程の変更は可能ですが、それ以外での変更は認められません。
※正当な理由については、「雇用保険のしおり」をご覧ください。
殆どは最初に受給申請をした曜日なんですが、ハローワークにより認定日が無い日もあるので、その場合は直近の曜日になるでしょう、、また認定日は基本的には28日ごとにあります。
正当な理由なくして出頭しない場合には、その認定日前日までの期間は不認定となり手当の支給もありません、手当の支給は次回以降(28日後)の認定日になります。
また、正当な理由があれば日程の変更は可能ですが、それ以外での変更は認められません。
※正当な理由については、「雇用保険のしおり」をご覧ください。
失業保険に関する事で教えて下さい。現在失業中で、転職活動をしているのですが、自己都合の為、3ヵ月後の給付になるのは知っています。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
最初から決まっていたのなら、貰えません。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。
どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。
どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
失業保険の初回認定日に行き忘れました。90日間の受給期間だったのですが、認定日までの約10日分は貰えないで終わるのでしょうか?ハローワーク等にお勤めの方等おられれば、回答お願いします。
認定を受けなかった場合には、認定日の前日までの各日に対する支給はされず、したがって所定給付日数が消化されません。
失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
Aの離職票は必要ありません。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。
※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。
※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
関連する情報