アルバイトで失業保険ってもらえるんですか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。

先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。

店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。

ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
アルバイトでも 雇用保険に加入していれば、失業手当は受取れます。

ハローワークに離職票を持っていけば、手続できます。
あなたの場合だと できるだけ早く、ハロワに行ってください。

それで、失業手当は、失業していて、就業可能で、働く意思があり
求職中の方に支払われるものです。

あなたの場合、妊娠しているとのことなので、受給期間延長をして、
出産後、働けるようになったら、求職活動をして、手当を貰うって
流れになりますね。

尚、この手続ができるのは、離職後1ヶ月以内ですから、今月中に
ハローワークにその離職票を持っていってください。
企業に勤務している間は、税金では所得税、住民税、社会保険では健康保険、介護保険、失業保険、厚生年金を払っていますが、失業中でも払わなければならないものはどれですか?
また健康保険の代わりに国民保険を払わないと病気になった場合困りますが、この国民保険の支払金額の算定方法を教えてください。
勤務している間に払うのは、『失業保険』ではなく『雇用保険』です。

無職(失業中)でも払わなくてはならないのは、
住民税:前年に所得があれば、払わなくてはならない
国民健康保険:家族が加入する健康保険の被扶養者になれるのであれば不要です
介護保険:同上。ただし、その家族が介護に該当しない場合、組合によっては介護該当のあなたを被扶養者にすることで介護保険料を負担しなくてはならなくなるところもあります
国民年金:厚生年金・共済年金被保険者の配偶者で、国民年金第3号被保険者になれるのであれば保険料負担はありません

国民保険× →国民健康保険の算出方法は、前年または前々年の所得が基礎となります。市区町村によっては、固定資産税なども算出基準に含まれます。
結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。

付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。

遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。

私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。

最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。

そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)

そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。

私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。

結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。


彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。

彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚式を挙げていないから、まだ付き合っている事の延長の様にとらえているんじゃないでしょうか。
彼にしても結婚は初めてでしょうし、上手に立ち回る事が出来ないだけかもしれません。
その内結婚とはこういうものだと理解する日が来るかも。
それか、彼は経済観念がとてもしっかりしている?
あなたを養うと言う気持ちが大きいから「俺が払う」という言葉が出る。
でも経済的にお互い自立が必要だと思うから、妻を養うと言う気持ちはあまりなく、夫婦であってもお互い自立が必要だと言う価値観から「後で返して」と言う言葉が出る。
だからこそお金もきっちり分けると言う感覚が大きいのかもしれません。
結婚後もあなたにはきっちり働いてもらうと言う考えかもしれません。
最近の若い人、特に結構経済観念のしっかりした人に多い傾向だそうですね。
高学歴、高収入、貯蓄額が多い(しっかり貯蓄できる人)人に多い傾向だそうです。
妻には家でお気楽な専業主婦をさせるつもりはないという男性が多いとか(テレビ談)
経済的にも自立した夫婦関係を希望する人が多いそうですよ。
彼もそういうタイプかもしれませんね。
失業保険について質問ですが、
7月に養護学校高等部を卒業してから障害者雇用として七年働いた製造業の会社を業務縮小で解雇となり、現在は職業訓練で休んでますが、
8月に作業所に通い安い給料を貰いながら失業保険を貰っています。

しかし、今貰っている保険も来年の6月に切れますし、作業所の給料も安いので、保険が切れた今後どうすれば良いのか全くわかりません。

障害者雇用に詳しい方で宜しいので保険が切れた後の対処法について具体的に教えて下さい。
できれば失業保険が切れる前に、次の手だてを考えることがいいように思います。
具体的には、お住まいの地域を担当している就業・生活支援センターへの登録と相談。ハローワークへの求職登録。というように、次の職への準備をしていってはどうでしょうか。
色々な制度を活用して就業時のサポートや雇用先の企業への助成がありますので、相談していくと、つながりやすいのではないでしょうか。
ただ「しばらく企業で働くのが・・・」ということであれば、そこまでする必要はないと思いますが、収入は少なくならざる得ないような気がします。

障害基礎年金の受給はされているでしょうか? 受給されていればいいのですが、質問者さまが受給できる状態があって、まだ受給されていないのであれば申請をされた方がいいと思います。受給できるかどうかや手続きの方法はお住まいの地域の相談支援センターに聞いてみるといいと思います。
妊娠、出産で退職した場合、失業保険は貰えないのですか?

10年以上、支払っていたのにもかかわらず、貰えないのですか?
すぐにはもらえませんが、延長の手続きができますよ^^
退職して31日経過後にハローワークにいって手続きをして、出産後また働ける状態になったら申請できます!
私もそうです。
生活保護について・・・
重度のうつ病とパニック障害で福祉事務所認定の病院に通院しています。。発作とかが頻繁にあり余り外出は避けているのですが、
ただいま失業手当を受給していまして「今回でさいごです」また生保になるといわれました。失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれたのですが、ある日家賃を支払いにいく時に自転車で転び暫く動けない状態でした。。

気が付いたら財布が盗まれていました。家賃分と生保の戻入れを払う金額プラスαを財布に入れていたのですが、急激な発作で身動きが取れませんでした。。

殆ど全ての金額が盗まれてしまいました。。

まだ家賃も支払っていないのにどうしたらいいのか分かりません。

来月から保護は開始といわれましたが、今月の家賃も納めていません。。

ケースワーカーニ言うつもりですが、家賃分だけでもなんとか前借みたいな方法はありますでしょうか?

病院は自立支援で行っています。

生活費はありませんがなんとか切り詰めてがんばっていこうと思っています。。

そういう場合は家賃分だけで得も何とかなりますでしょうか?
まずは警察に行って被害届を出してください。

その後、大家さんに行って、家賃滞納について相談してください。

すぐにも支払ってもらわなければならないということになりましたら、ケースワーカーと相談して、社会福祉協議会から生活福祉資金の貸付が受けられないものか相談してください。

そして借りられる場合は、ケースワーカーの管理の元、毎月、返済するようにしてください。

まず、そういった行為をしてからにした方がよろしいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN